これまでさまざまな題材を通して、プログラミングの基礎を学んできました。条件分岐のif文、変数、繰り返しのwhile/for文、配列、関数…。いずれもプログラミングに欠かせない大切な要素です。
どれくらい使えるようになりましたか?苦手なものはありますか?
振り返りのために練習問題をたくさん用意したので、ぜひチャレンジしてみてください。新しい表現を模索するのも楽しいですが、たまには完成像を見ながら再現してみるのも、パズル的な要素があって楽しいものです。
マウス関連の機能、 mousePressed() や mouseDragged() ブロックを利用するスケッチです。
pen)
pen_multi)
乱数を扱うスケッチです。
dice)
繰り返しの制御構文の復習に最適なスケッチです。クリックした位置を中心に波紋を描いていきます。
ripple)
ripple_bolder)
ripple_sparser)
何らかのルールに従って動く「エージェント」のスケッチです。位置を覚えておくためには変数が必要なのでしたね。
agent_random_walk)
agent_random_walk_line)
agent_lightning)
agent_follow)
agent_crowd)
規則的に整列したグリッドです。2重のfor文や2次元配列を活用します。
grid_template)
grid_zebra)
grid_checker)
grid_checker_2x)
grid_gradient_1d)
grid_gradient_2d)
点同士を線で結ぶ、よく見かけるアレです。難しめなので余裕があれば挑戦してみてください。
network)
network_layer)